格安SIMは最近よく知られるようになりました。
だけど周りに持っている人がいないと、実際どうなのかわかりませんよね。
ちなみに私も3年以上格安SIMを使っていますが、ネット上で知らない人が『使ってるよ!便利だよ!』と言っても信じられないと思います。
一体どんな人が使っているんだろう。
友人や家族など、知っている人が普通に使っていたら、安心して乗り換えもできるのに…。
そんな不安があると、乗り換えもしづらいです。
そこで格安SIMを使う人は多いのか、どんな人が使っているのか調べてみました。
格安SIMはどのくらいの人が使っているの?
2018年9月、15歳~69歳の男女44323人を対象に、どの通信サービスをメインで使っているかを質問したグラフです。
MMD研究所の調査によると、ドコモ・au・ソフトバンク以外の携帯会社とを使っている人は、ワイモバイルと格安SIMをあわせて16.1%となりました。
ワイモバイルは実際のところ格安SIMではない扱いなので、グラフでは別に集計されています。
10人中1人以上が、ドコモ・au・ソフトバンク以外の携帯会社を使っていることになります。
格安SIMの利用率は年々上がっていて、だんだんと格安SIMが世間に知られて来ている様子が見えます。
一方で格安SIMのサービス認知度については、「格安SIMという言葉は聞いたことがあるが、サービス名称・内容はよく知らない」という人が最多の30.1%となりました。
店舗に行って直接聞けるドコモ・au・ソフトバンクと違い、自分でネットなどで調べる必要がある格安SIMは、“よくわからない”という人が多いようです。
(調査データ出典:MMD研究所「2018年9月格安SIMサービスの利用動向調査」)
格安SIMを使っているのはどんな人?
格安SIMは一体どんな人が使っているのでしょうか。
大手の格安SIMマイネオでは毎年、利用者層の割合を調査し公開しています。
マイネオの調査によると、契約者の地域別比率は関東と近畿が多く、次いで中部・九州となっています。
人口比率があるとしても、ちょっと都心以外が少ないですよね。地方は山や海など、今までつながらないと言われていた場所が多かったので、その経験から慎重になっているのかもしれません。
著者は中国地方に住んでいますが、山でも海でも今まで使えていたところではちゃんと使えます!
私の周りは格安SIMを使う人も増えているので、地方の普及率ももっと増えてほしいなと思います。
利用者の男女比は男性が7割程度、女性が3割程度と言う結果でした。
男性の方が機械やITに強い人が多いということかもしれませんが、女性の利用者も増えてきています。
格安SIM利用者の年代では、40代が1位となっています。
子供にお金がかかる年代のためか、通信費の節約に力を入れている事がわかります。
10代の格安SIM利用者はほとんどいませんが、これは学生のうちは親が携帯代を払うことが考えられます。
格安SIMはクレジットカード支払いがメインのこともあり、未成年が自分の名義で契約するのはちょっと手間がかかるのです。
実際に私の周りにも、親名義で格安SIMを契約して子供に持たせる人は多いです。40代の利用率が高いのは、自分が契約して子供に持たせる人も含まれると思います。
子供が大きくなったときそのまま引き継ぐことも考えられますし、格安SIMは今後もっと広がって行くのではないでしょうか。
(調査データ出典:マイネオ「mineoユーザー層まとめ 2018春」)
年収が高い人ほど格安SIMに興味がある!?
おもしろいデータを見つけたので紹介します。
ビッグローブの調査によると、格安SIMを使っていない人に「今使っているスマートフォンのまま、毎月3,000円安くなるならSIM替えをしたいですか」と聞いたところ、年収が高い人ほど「はい」と答えることがわかりました。
逆じゃないの??と思ってしまいそうですが、実際に年収の高い人の方が、格安SIMを使っているというデータもあるようです。
これはなぜでしょうか。
大手の携帯会社ならお店に行けば全てやってくれて、すぐに使える状態にして受け取れます。
ですが格安SIMは店舗がまだ少ないため、自分で調べて行動しなければ購入できません。
収入の高い人は仕事もできる人だと思うので、格安SIMの手間に対する意識が高く、その結果格安SIMを選ぶのかもしれないですね。
(調査データ出典:ビッグローブ「格安スマホ/SIMに関する意識調査」)
格安SIMを使う人は増え続けている
格安SIMを使う人は2014年には1.6%だったのに対し、2018年は11.6%と急激に増えています。
10人に1人は格安SIMを使っていることになりますね。
格安SIM各社の公式サイトも充実してきて、申込みも以前よりしやすくなったと感じます。
格安SIMが世間で知られてきた今、ドコモ・au・ソフトバンク以外の携帯電話を使う人はとても多いのです。