NifMo(ニフモ)はインターネット接続サービス会社のニフティが運営する格安SIMで、接続サービスの会社なので通信の品質にも期待できます。
家のネット回線がニフティをお使いの方であれば、ニフモを一緒に使えば基本料金から200円引きの割引になります。
Wi-Fiスポット『BBモバイルポイント』が無料で使えるというメリットもあるので、通信料の節約に役立つ格安SIMです。
ニフモの料金
ニフモの料金プランは3G、7G、13Gの3つのプランがあります。
090・080・070から始まる普通の電話番号を使う方は、音声通話SIMのところを見てください。
SIMカード | 3G | 7G | 13G |
音声通話SIM | 1600円 | 2300円 | 3500円 |
SMS対応SIM | 1050円 | 1750円 | 2950円 |
データ専用SIM | 900円 | 1,600円 | 2800円 |
どのプランがよいか迷ったら、後から変えることができるので、3GBにしておくのがよいです。
NTTコムの調査によると、スマホを使う9割の人が3G以内しか使っていないそうですよ。
ニフモは通信量を家族で分け合うこともできるので、例えば家族3人で3GBにしておいて、合わせて9GBを3人で分け合って使うという方法もできます。
NifMo 10分かけ放題
NifMo 10分かけ放題は月額830円(税別)で、10分以内の通話が何回でも無料になり、10分を超えたら通常30秒20円の通話料が半額になるというオプションです。
大手携帯電話会社では5分かけ放題が主流なので、倍の10分が大手の半額程度で何度でもかけ放題はかなりお得です。
NiMo 10分かけ放題は『NifMo 半額ダイヤル』というアプリを使っての会話が対象で、普通に電話をかけてしまうと無料にならないので注意してください。
このNifMo 半額ダイヤルというアプリは電話回線を使っているので、通話品質の劣化なく今まで通りの通話をすることができます。
固定電話にも使えますし、相手先の画面にも番号が変わることなく自分の番号が通知されるので、普通に電話のアプリとして使えます。


ファミリープログラム
ニフモでは家族間で支払いを一緒にできたり、余ったデータ容量を分け合える『ファミリープログラム』があります。
ファミリープログラムでできることは次の通りです。
ファミリープログラム
主回線とは別の名義にできる
データ量を分け合える
最大7人まで入ることができる
支払者の一回線を親回線として、子回線が最大6人まで、合わせて7人まで入ることができます。
格安SIMの家族割は、誰か一人が複数台契約してそれを家族が使うという契約がほとんどですが、家族で別の名義で使えるのは格安SIMではニフモだけです。
データを分け合うか銅貨を選ぶことも可能で、ニフモのファミリープログラムは格安SIMの中では一番自由度が高いと思います。
NifMo(ニフモ)の特徴・メリット
ニフモでできることとできないこと一覧と、特徴をあげていきます。
ニフモの特徴
基本料が初月無料
Wi-FiモバイルBBポイントが無料
NifMo バリュープログラムがある
10分かけ放題がある
@ニフティ会員は基本料金から最大450円値引き
ニフモには、他のニフティのサービスを使っていれば基本料金が割引になる『まるっと割』があります。
家の通信サービスや電気をニフティにしていれば、最大450円基本料金が値引きされます。
ニフティユーザーはメリットが多いです。
名前 | 内容 | 金額 |
ネット+スマホ | 家のネットがニフティを使っている | 200円 |
でんき+スマホ | 家の電気がニフティを使っている | 250円 |
でんき+ネット+スマホ | 家のネットと電気がニフティを使っている | 450円 |
Wi-FiモバイルBBポイントが無料で使える
マクドナルドをはじめとする街中のカフェや駅、新幹線で使える無料Wi-Fi『モバイルBBポイント』が、ニフモにすれば無料で使えます。
モバイルBBポイントはソフトバンクが提供するサービスです。
ニフモを契約後『NifMo コネクト』アプリを設定して、モバイルBBポイントのエリアに行けば、自動でモバイルBBポイントに接続してくれるので通信量の消費を自動で抑えられます。
わざわざ接続する必要もなく、手軽に節約ができます!
基本料金値引きのNifMo バリュープログラムがある
NifMo バリュープログラムとは、ニフモ専用のポイントサイトのようなものです。
使い方は、ニフモを登録後『NifMo バリュープログラム』のアプリをダウンロードします。
そのNifMo バリュープログラム内でアンケートやアプリダウンロード、お買い物をすれば、それに応じたポイントがもらえます。
もらったポイントはニフモの料金支払いに使うことができます。
見たところ有名なショップもたくさんあるので、ネタ切れすることなく使い続けることができると思います。
10分かけ放題がある
ニフモは最初の10分が何回でも無料になる、『NifMo 半額ダイヤル』を月額830円(税別)でつけることができます。
ドコモauソフトバンクだと5分かけ放題が1700円なのですが、楽天モバイルはその倍の10分でしかも料金は半額以下の830円です!
もし10分を超えても通常30秒20円の通話料が半額の30秒10円になるので、通話が多い人はつけておきましょう。
NifMoのデメリット・注意点
ニフモが他の格安SIMに比べてデメリットは、以下の点です。
デメリット
1日の通信制限がある
料金プランが少ない
高速・低速の切り替えができない
高速通信とは通信容量を消費する通信のことで、低速通信は速度は落ちますがデータ容量を消費しない通信のことです。
低速通信がデータ容量を消費しないということは、つまりは無料で使うことができるので、通信費の節約ができます。
ほとんどの格安SIMは、アプリで高速通信と低速通信を切り替えて使えるようになっていますが、ニフモではそれがありません。
低速通信をよく使う方は注意です。対策としてWi-Fiを使い通信費の節約をするとよいですね。
1日の通信制限がある
ニフモは厳しめの3日間通信制限がありましたが、2016年9月に緩和され1日の通信制限となりました。
格安SIMでは使う人全員が安定した通信をするため、使いすぎると制限がかかる会社もあります。
ニフモは1日で使う通信容量が多すぎると、次の日1日通信速度が遅くなります。
プラン | 1日の通信量 |
3GBプラン | 650MB /1日 |
7GBプラン | 1,500MB /1日 |
13GBプラン | 2,800MB /1日 |
各プランで1日の通信量が、上の表の通信量を超えてしまうと、翌日の通信速度が最大200kbpsとかなり制限されてしまいます。
これはラインやメール程度なら問題ありませんが、サイトの閲覧やゲームなどはかなり厳しい速度です。
毎日少しづつ使う人なら問題ありませんが、使う日と使わない日の差が大きい人は注意ですね。
料金プランが少ない
ニフモの料金プランはデータ容量が3GB、7GB、13GBしかありません。
中くらいの5GBや10GBを使いたい人は、ちょっと迷ってしまうかもしれませんね。
ニフモで今持っているiPhoneやスマホは使える?
ニフモで使えるスマホとiPhoneは、次の2つの方法があります。
今持っているスマホやiPhoneを持ち込む
ニフモで買って使う
ニフモではスマホを販売しているので、mineo公式サイトで契約と同時にスマホを購入することができます。
数量限定でiPhoneSEもありますし、分割で購入もOKです!
ニフモで販売している端末は、ニフモの公式サイトから見られます。
今持っているスマホやiPhoneを持ち込む
ニフモでは、今お手持ちのスマホやiPhoneを持ち込んで使うことができます。
ニフモはドコモ回線の格安SIMなので、ドコモのスマホやiPhoneなら、そのまま持ち込んで使うことができます。
昔に販売された端末など、一部対象外のスマホもあるので、対象端末を確認しておくことをおすすめします。
対象端末は公式サイトの少し下から見ることができます。どのSIMカードを選べばよいかも書いてあります。
au・ソフトバンクの端末は使えないの?
au・ソフトバンクのスマホやiPhoneが使えるかについてです。
au・ソフトバンクの端末は、iPhone6s以降なら使うことができます。
使えるiPhone
iPhone 8
iPhone8 Plus
iPhoneX
iPhone 7
iPhone 7Plus
iPhone SE
iPhone6s
iPhone 6sPlus
上の端末だったら使えます。
iPhone6s以降の端末は対応する電波が多く、ドコモauソフトバンクのどの回線にも対応できるからです。
auのiPhone6s以降を使う時は、SIMロック解除が必要になります。
SIMロック解除のしかたはこちらに書いています。
iPhone6以前はSIMロック解除に対応していないので、使うことができません。
au・ソフトバンクのAndroid端末も、残念ながら使えません。
実際のところ、SIMロック解除をしてSIMカードを差し込めば使えなくはないのですが、対応する電波の違いから不具合が出る可能性が高いです。
電波が対応していないと、電話や通信が途切れたりつながらなかったりします。
使えなければ意味がないので、止めておいたほうがいいです。

ニフモの保証オプション
ニフモの保証は格安SIM他社に比べ安く、加入しやすくなっています。
ニフモで契約時にスマホを買った人向けと、自分で端末を持ち込んだ人向けの2種類の保証があります。2種類とも契約する時に同時に申し込みで、後から保証だけつけることはできません。
保証は絶対ではなく入る入らないを選ぶことができます。申し込み時に保証オプションを申し込めば、月額料が毎月の基本料と合わせて請求となります。
NifMo あんしん保証
ニフモでスマホをセットで購入した方は『NifMo あんしん保証』をつけておくと、故障やうっかり水没をしてしまった時には、電話をすれば安く交換機を購入することができます。
月額は380円(税別)で、他社に比べ少し安くなっています。
紛失は対象外なので注意してくださいね。
NifMo あんしん保証
0120-123-221
受付時間:9:00~18:00(年中無休)
保証の使い方は、故障・水没をしてしまった時に上の番号に電話をすれば、ヤマトの配達員さんが新しいスマホを代引きで届けてくれるという流れになります。
購入して最長3年間、2回まで安く交換のサービスを受けることができます。
NifMo あんしん保証 for SIMフリー
今お使いのスマホをニフモでそのまま使う人は、『NifMo あんしん保証 for SIMフリー』に入ることができます。
月額380円で故障や破損の際は最大3年間、修理代を4万円まで保証してもらえます。
修理ができない場合、同等の端末に交換となりますが、アイフォンは修理での対応となるそうです。
お問い合わせ
0120-202-309
携帯電話・PHS着信可
受付時間:10:00~19:00
年末年始(12月29日から1月3日)を除く年中無休
NifMo あんしん保証と同様に、故障・破損の時は上の番号に電話をして、輸送での修理対応となります。
修理・交換が可能なのはニフモのSIMカードで最初に初期設定をした端末のみで、修理期間中は代替機を貸してもらうこともできます。
ニフモの口コミ評判
楽天モバイルを実際使った人はどう思っているのか、クラウドワークスというサイトで独自にアンケートをお願いしました。
お話を聞いた方の口コミを紹介します。
やっぱり金額が魅力的で月々のコストが3000円程度なので、5000円以上安い点ありがたすぎる。ドコモで払っていた頃がすごく無駄だったと思う。(30代男性)
ニフモに決めた理由を聞いたところ、ニフティなので安心できた、高額のキャッシュバックがあったからという回答が多かったです。
お昼時は通信が遅いと感じることもあるけど、それ以上に料金で満足されている方が多かった印象です。
格安SIM全部に言えることなのですが、速度が遅い時間帯に通信をするときはWi-Fiを活用すると、快適に使うことができますよ。
ニフモの特徴まとめ
ニフモの特徴やメリットはこちらです。
メリット
Wi-Fi『モバイルBBスポット』が無料で使える
家族で通信量を分け合える
ニフモは有名な通信会社ニフティが提供する格安SIMなので、自宅の回線がNiftyの方は携帯もニフモにすればさらに安くなります。
外でも『モバイルBBスポット』で通信料を気にせず使えますし、家族で分け合いもできます。
ドコモの回線を使う回線なので、今ドコモをお使いならほとんどの方がスマホをそのまま使えますし、電話番号も引き継げます。
シンプルで家族みんなで使える格安SIMをお求めの方は、一度ニフモをチェックしてみてくださいね。