IIJmioは販売している端末の数が多く、他社では販売されていない機種でもIIJmioなら取り扱われています!
ですが、多すぎると逆に何を選んでよいかわからないですよね。


今回はその中から特におすすめを紹介しよう!
今回はIIJmioで販売されている端末の中から、2018年夏時点で販売されているおすすめの最新機種を5つ紹介します。
他社からIIJmioへの乗り換えを検討している方は、セットで購入する端末を選ぶ際の参考にしてみてください。
コスパ重視の人には、スペック十分のP20 liteがおすすめ
ファーウェイ社のP20 lite(P20ライト)は、安いのに性能がよく、コスパの良いスマホです!
P20 liteの細かいスペックは、以下の表よりご確認ください。
税抜価格 | 27,800円 |
OS | Android 8.0 |
CPU | Kirin659 |
メモリ | 4GB |
ストレージ容量 | 32GB |
画面 | 5.84インチ、フルHD+ |
カメラ | アウトカメラ:1,600万画素+200万画素 インカメラ:1,600万画素 |
重さ | 145g |
バッテリー容量 | 3,300mAh |
おサイフケータイ | × |
防水 | × |
ジャイロセンサー | ○ |
指紋認証 | ○ |
P20 liteの特徴
各種スペックが充実
デュアルレンズ搭載
顔認証対応
おサイフ・防水なし
CPUはまあまあ
P20 liteはストレージ容量、CPU、メモリの性能が十分高い
P20 liteの魅力は、3万円程度というお手頃な価格に対して性能が高く、同じくらいの値段で買えるスマホの中では機能・性能ともに優秀です!
例えばメモリは4GBで、前機種P10 liteよりも1GB増量されています。

3万円以内で4GBの大容量メモリを搭載しているのは大きなメリットだな!
さらにCPUのKirin658もオクタコアで高性能であるため、SnapdragonというCPUに最適化された一部のゲームアプリなどを除けば、とても快適に動作します。
ストレージ容量は32GBで、音楽や動画、写真、アプリなどをたくさん保存できます。最大256GBのMicroSDカードで容量を増設できるので、満タンになってしまっても安心ですね。
P20 liteは各種スペックが十分高く、3万円程度の安価な端末ながら快適に毎日活用できるのが魅力です。
iPhone Xのような縦長大画面でネットなどをより楽しめる
P20 liteは縦長の5.84インチ画面を搭載しているので、本体サイズに対して画面が大きくなっています。
ネットや動画、アプリなどを大画面で楽しめるのも、P20 liteのメリットです。
HTC U12+は最高スペック&高性能カメラ搭載
続いて紹介するHTC社のHTC U12+は、IIJmioで販売されている中でも最高クラスのスペック・機能性です。
キャリア端末のような高性能・高機能を求めるなら、HTC U12+を選べば満足できること間違いありません。
主なスペックは、以下の表をご覧ください。
税抜価格 | 92,000円 |
OS | Android 8.0 |
CPU | Snapdragon 845 |
メモリ | 6GB |
ストレージ容量 | 128GB |
画面 | 6インチ、Quad HD+(2,880×1,440) |
カメラ | アウトカメラ:1,200万画素+1,600万画素 インカメラ:800万画素+800万画素 |
重さ | 188g |
バッテリー容量 | 3,500mAh |
おサイフケータイ | ○ |
防水 | ○ |
ジャイロセンサー | ○ |
指紋認証 | ○ |
HTC U12+の特徴
デュアルレンズカメラ
大容量ストレージ
キャリア端末と同じSnapdragon 845
価格が高い
デュアルレンズ搭載で、カメラでの静止画・動画性能が高い
HTC U12+はデュアルレンズ搭載で、前面、背面それぞれがデュアルレンズとなっています。
背景ボケの写真を撮れるなどの静止画撮影はもちろん、特定の音を拡大する音声ズームや最適な映像ズームを自動で行う機能などにより、動画撮影まで高性能・高機能です。
スマートフォンにカメラ性能を求める人は、HTC U12+を手に入れれば満足できること間違いありません。

背面のみデュアルレンズのスマホは多いが、HTC U12+はインカメラもアウトカメラもデュアルレンズなのだ!
各種性能はキャリア端末以上
HTC U12+は税込みで約10万円と高額ですが、その分各種性能もキャリア端末と並ぶ高性能となっています。
大容量の6GBメモリや高性能なSnapdragon 845というCPUの搭載で、常に動作はサクサク、ゲームアプリなども含めて快適に動作します。
常に快適に使えるハイスペックなスマホが欲しい人は、HTC U12+を検討してみてはどうでしょうか。
Moto G6 Plusは2枚のSIMを使い分けられる
3つめに紹介するのは、比較的安価な販売価格でコストパフォーマンスとカメラ性能が魅力のモトローラ製スマホ・Moto G6 Plusです。
スペックは、以下の表にまとめました。
税抜価格 | 35,800円 |
OS | Android 8.0 |
CPU | Snapdragon 630 |
メモリ | 4GB |
ストレージ容量 | 64GB |
画面 | インチ、フルHD |
カメラ | アウトカメラ:1,200万画素+500万画素 インカメラ:1,600万画素 |
重さ | 165g |
バッテリー容量 | 3,200mAh |
おサイフケータイ | × |
防水 | × |
ジャイロセンサー | ○ |
指紋認証 | ○ |
Moto G6 Plusの特徴
顔認証が高速
コスパの高い高性能
DSDS対応
おサイフ・防水なし
指紋認証センサーが本体下端
デュアルSIMデュアルスタンバイに対応!
Moto G6 PlusはデュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)機能に対応しています。
デュアルSIMとは2枚のSIMカードを同時に挿すことができることで、デュアルスタンバイとは2枚のSIMカードで同時に待ち受けができるということです。
2枚のSIMカードそれぞれで通話を待ち受けることができ、必要に応じてデータ通信をするSIMカードを切り替えることも可能です。

デュアルSIM対応のスマホは今までもあったが、DSDS対応の機種はまだ少ない。
IIJmioの音声通話SIMと合わせて他社のSIMカードも1台で使いたい場合は、Moto G6 Plusがおすすめです。
スマートカメラシステムで高画質な写真をすばやく撮影
Moto G6 Plusには「スマートカメラ」システムが搭載されていて、ピント合わせが素早いのでシャッターチャンスを逃さずに撮影できるのが魅力です。
またカメラレンズの開口部が広いために光を多く取り入れられるため、暗い場所でも明るい写真を撮影できます。
きれいな写真を撮れるお手頃なスマホが欲しい人は、Moto G6 Plusを購入すれば満足できるでしょう。
ZenFone Max Plus(M1)は大容量バッテリーが魅力!
ZenFone Max Plus(M1)(ゼンフォン マックスプラス)はバッテリー容量の大きさと大画面が魅力のスマートフォンで、特に充電できない時間が長い、外での活動が多い人におすすめの端末です。
ZenFone Max Plus(M1)のスペックは、以下の表にまとめました。
税抜価格 | 27,800円 |
OS | Android 7.0 |
CPU | MediaTek MT6750T |
メモリ | 4GB |
ストレージ容量 | 32GB |
画面 | 5.7インチ、フルHD+ |
カメラ | アウトカメラ:1,600万画素+800万画素 インカメラ:800万画素 |
重さ | 160g |
バッテリー容量 | 4,130mAh |
おサイフケータイ | × |
防水 | × |
ジャイロセンサー | ○ |
指紋認証 | ○ |
ZenFone Max Plusの特徴
5.7型の大画面
顔認証対応
Android 7.0
CPUがイマイチ
大容量バッテリーで1日中利用・給電も対応
ZenFone Max Plus(M1)は4,130mAhの大容量バッテリーを搭載しているので、朝から晩までスマホを定期的に使いネットやアプリを使っても、十分バッテリーが持ちます。
大容量を活かし必要に応じて他のスマホへの給電もできるので、メインスマホと合わせて使うモバイルバッテリーも兼ねたサブスマホ(2台目)として持ち歩くのも良いでしょう。
縦長の5.7インチ大画面で動画やネットを楽しめる
ZenFone Max Plus(M1)は5.7インチ大画面ですが、縦長の画面なので本体サイズはコンパクトに纏まっています。
大画面のため、ネットサーフィンや動画再生で見やすく迫力のある演出を楽しむことができるので、満足度は高くなるでしょう。
P20は高性能・ダブルレンズで写真に有利!
P20はライカ製のダブルレンズを搭載しているので、きれいな写真を撮影できるのが強みです。
スペックは全体的に充実しているので、性能にストレスを感じることなく快適に使い続けられるでしょう。
P20のスペックは、以下の表のとおりです。
税抜価格 | 62,800円 |
OS | Android 8.1 |
CPU | Kiein970 |
メモリ | 4GB |
ストレージ容量 | 128GB |
画面 | 5.8インチ、フルHD+ |
カメラ | アウトカメラ:1,200万画素+2,000万画素 インカメラ:2,400万画素 |
重さ | 165g |
バッテリー容量 | 3,400mAh |
おさいふケータイ | × |
防水 | × |
ジャイロセンサー | ○ |
指紋認証 | ○ |
P20の特徴
顔認証・指紋認証
AIアシストで自動的にカメラを設定
128GBストレージ
価格が高め
P20はカメラ性能が高く、簡単にきれいな写真を撮れる
P20のカメラレンズは大手カメラメーカーのライカ製で品質が高く、背面にはF1.8やF1.6という明るいレンズが搭載されています。
暗い場所も含めて様々な場面できれいな写真を撮影できるのは、大きなメリットです。
その場の状況・被写体の内容を自動的に判断するAIアシストによりきれいな写真を簡単に撮れるので、SNSなどに写真を投稿する機会が多い人にはとくにおすすめです。

高性能・大容量ストレージでデータを大量保存
P20の魅力はカメラ性能だけではありません。本体は高性能CPUやメモリ、ストレージ容量を備えています。
ネットや動画、アプリなどの利用は快適、さらにストレージ容量は128GBもあるので、本体内に写真や動画などをたくさん保存してもなかなか使い切ってしまうことはないでしょう。
MicroSDなどを別途購入しなくても本体に大容量のデータを保存できるので、追加出費がかからないのは大きなメリットですね。
IIJmioのおすすめスマホまとめ
今回は、5つのSIMフリースマホを紹介しました。いずれも、IIJmioで購入できます。
最後に、それぞれの魅力について改めてまとめます。
HTC U12+はキャリア端末に並ぶハイスペック・高機能が魅力
Moto G6 PlusはDSDSで2つのSIMを活用したい人におすすめ
ZenFone Max Plus(M1)は大容量バッテリーで長時間使う人におすすめ
P20はカメラ利用者に最適・ライカ製レンズでの高画質撮影が魅力


いずれも使い勝手の良い優れた端末なので、予算と欲しい機能で自分に合った端末を見つけてみてくださいね。