IIJmio(アイアイジェイミオ)は格安SIMの中では老舗で顧客満足度も高い携帯会社ですが、解約のしかたはどうすれば良いのでしょうか。
解約方法と解除料、SIMカードの返却方法を解説します。
IIJmioについて、詳しくはこちらの記事にまとめています。
-
IIJmio(ミオフォン)の評判は?料金・特徴・保証全てまとめ
IIJmio(アイアイジェイミオ)はみおふぉんともいわれています。 通信を安定させるための設備が安定した格安SIMで、通 ...
IIJmioの解約のしかた
IIJmioの解約はパソコン・スマホからできます。
パソコン・スマホからマイページにログインし、『サービスのご解約』よりパソコンの操作のみで解約ができます。
解約は電話でしなければいけない格安SIM他社もありますが、待ち時間や引き留めが面倒です。その点、パソコン・スマホの操作のみで解約ができるというのは簡単で助かりますね。
IIJmioから他の携帯会社にMNP転出のしかた
IIJmioから他社の携帯電話会社にMNP(番号を変えずに携帯電話会社を変えること)の手続きも同様に、IIJmioのマイページからできます。
マイページにログイン後『MNP予約番号発行・確認』よりMNP予約番号を取得し、15日以内にそのMNP予約番号をもって、乗りかえ先の他社で新規契約の手続きをします。手続きが完了した瞬間に解約となります。
MNP予約番号の発行に4日程度かかるため、余裕をもって月の中旬までに予約番号の発行をしたほうがよいでしょう。
MNP転出手数料として3000円(税別)がIIJmioの最後の料金と一緒に請求されます。
IIJmioの解除料と最低利用期間
IIJmioのは音声通話付きSIMカード(090・080・070から始まる電話番号のSIMカード)の1年以内の解約に限り、「音声通話機能解除調定金」という名目の解除料がかかります。
解除料は利用年月によりだんだん安くなる仕組みで、以下の通りです。
利用期間 | 解除料(税別) |
1ヶ月 | 12000円 |
2ヶ月 | 11000円 |
3ヶ月 | 10000円 |
4ヶ月 | 9000円 |
5ヶ月 | 8000円 |
6ヶ月 | 7000円 |
7ヶ月 | 6000円 |
8ヶ月 | 5000円 |
9ヶ月 | 4000円 |
10ヶ月 | 3000円 |
11ヶ月 | 2000円 |
12ヶ月 | 1000円 |
13か月以降 | 0円 |
解除料は『1年以内に解約で9000円程度』という格安SIM他社がほとんどですが、IIJmioはだんだん安くなるので、“残り2ヶ月だけど解約したい”という場合の負担が軽くなります。その意味では解約しやすいと思います。
音声通話SIM以外のデータ通信専用SIMカードでは、解除料はかかりません。ですが即日解約したとしても、利用開始月の翌月末日までの約2か月間は、利用が継続され月額がかかるので注意です。
IIJmioのを解約したら日割りになるのか?
IIJmioは月の途中で解約したとしても、解約日は末日になります。ということは、解約日からの日割りにはなりません。
MNPも場合も同様で、乗りかえ先の携帯電話会社で契約が完了した時点で使えなくなりますが、日割りにはならず解約月も1か月分請求が来ます。
SIMカードの返却をする
SIMカードはレンタル品という扱いなので、解約後はSIMカードの返却が必要です。
SIMカード返送先
東京都大田区平和島3-6-1 東京団地倉庫A-2 棟 住友倉庫内
IIJ モバイル 解約受付センター
TEL:0570-09-4400
返却時の送料はこちらが負担する形になりますが、普通郵便で返送が可能なのでそこまで気にしなくてよさそうです。
乗りかえ先はどこがおすすめ?
IIJmioから乗り換え先はどこがよいでしょうか。
もし通信速度が遅くてIIJmioを解約するのであれば、UQモバイルが速度が速くおすすめです。
UQモバイルの速度はドコモ・au・ソフトバンク並みと口コミでも評判です。
実際に私もUQモバイルを使ってみたのですが、12時台でも全く速度は落ちませんでした。
UQモバイル以外にも当サイトで厳選したおすすめ格安SIMを紹介しているので、見てみてくださいね。
-
【2020】格安スマホ・格安SIM人気おすすめランキング!
今話題の格安SIMですが、格安SIMを提供する会社は、現在900社以上あるといわれています。 900社!?そんなにあるな ...