格安SIMではLINEを使ったとき、ID検索ができないと言われています。
結論から言うと、実際に格安SIMではLINEでID検索ができません。
ですが、格安SIMに乗り換えのしかたによりできる場合もありますし、ID検索以外にも友だちを追加する方法もたくさんあるんです。
格安SIMでID検索ができない理由と、対処法を解説します
格安SIMでLINEのID検索ができない理由
格安SIMでID検索はなぜできなのでしょうか?
まずID検索を使うためには『年齢承認』が必要になります。
年齢承認というのは、そのLINEユーザーが18歳以上かどうか確認するためのものです。これは未成年を保護する目的があり、18歳未満の人はID検索を使うことができません。

18歳以上ってウソをつくこともできるわ。

携帯電話を契約する時は身分証を持って、契約書を書いて登録しますね。携帯会社とLINEが連携して、携帯会社の契約内容から年齢を見て年齢承認をするわけです。
ではなぜ格安SIMではその年齢承認ができないかと言うと、年齢承認の連携ができる携帯会社は今の所『ドコモ・au・ソフトバンク・ラインモバイル』だけだからです。
そのためこの会社以外の格安SIMは年齢承認ができなくて、年齢承認ができないからID検索ができないと言うことなのです。
ID検索は探す方と探される方、両方とも年齢承認を済ませている必要があります。格安SIMはID検索をすることも、してもらうこともできないのです。
格安SIMでID検索を使う方法
格安SIMでもID検索を使う方法がないわけではありません。
格安SIMでID検索を使う方法を紹介します。
端末を変えずにSIMカードを差し替える
ドコモ・au・ソフトバンクを契約していて格安SIMに乗り換える人は、端末(スマホ本体)を変えずにSIMカードを差し替える方法なら、ID検索を使うことができます。
ドコモ・au・ソフトバンクを契約中に年齢承認を済ませておき、格安SIMでSIMカードのみ契約して差し替えればOKです。
年齢承認のしかたは、LINEの『設定』⇒『年齢確認』からできます。
一度年齢承認を済ませれば、その端末で年齢承認を済ませたLINEを使い続けることができます。
ですが、機種変更などで機種を変えるとID検索はできなくなるので注意してください。
パソコンのLINEを使う
パソコン版のLINEであれば、年齢承認をしていなくてもID検索を使えます。
パソコンを持っている人は、まずパソコンにパソコン版のラインをインストールして、メアドかQRコードでログインしておきます。
ログインしたら、赤丸の友だち追加マーク→『友だち検索』で、『ID』にチェックを入れて検索ができます。
IDを教えてもらったら控えておいて、自宅に戻ってパソコンから検索する、という方法が使えるでしょう。
ワイモバイルとLINEモバイルならID検索ができる
先程も書きましたが、ワイモバイルとLINEモバイルならID検索ができます。
LINEモバイルはLINEの会社自体が運営している格安SIMのため、年齢承認ができるからです。
ワイモバイルはソフトバンクの傘下の会社なので、My Softbankにログインして年齢承認ができるようになっています。
各社の特徴はこちらです。
会社 | ワイモバイル | LINEモバイル |
特徴 | ソフトバンクの子会社なので通信速度が早く、安定している。ソフトバンク端末ならそのまま使えるがSIMロック解除が必要。 | ツイッターやインスタグラムなどのSNSが無料になるプランがある。ワイモバイルより安い。 |
詳細 |
ID検索がネックで格安SIMに乗り換えを迷っている方は、この2社がおすすめです。
ID検索以外の友達を追加する方法
格安SIMはID検索が使えませんが、友だちが追加できないわけではありません。
ID検索が使えなくても、友だちを追加するID検索以外の方法はたくさんあります。
追加したい人と離れていても使える方法もありますよ!
メールかSNSで招待する
追加したい人のメアドか電話番号がわかれば、LINEに招待することができます。
メアドか電話番号を使うので、離れたところに済む友だちもLINEに追加することができます。
LINEを開き『友だち』の右上の友だちを追加のマークをタップし、友だち追加の『招待』をタップします。
SMSかメールの選択が出てきますので、電話番号を知っている場合は『SMS』、メアドを知っている場合は『Email』をタップします。
今回はメアドで招待します。
追加したい人のメアドを選び、招待を押して送信します。
メールを送られた人にはこのような文章が届くので、下のリンクをクリックすれば追加されます。
追加したい人に自分のLINEが追加されたので、相手にトーク画面から何かスタンプでも送ってもらえばトークができます。
QRコードを使う
QRコードを使って友だちを追加する方法です。
LINEを開き『友だち』の右上の友だちを追加のマークをタップし、友だち追加の『QRコード』をタップします。
QRコードリーダーが開くので、追加したい人のQRコードを出してもらいます。
QRコードの出し方はQRコードリーダー右下の『マイQRコード』を押せば出てきます。
追加したい人のQRコードを読み取ると相手の追加画面が出てくるので、追加すれば登録完了です。
ふるふるを使う
すぐ側にいる人を追加したい場合、ふるふるを使うのが簡単です。
LINEを開き『友だち』の右上の友だちを追加のマークをタップし、友だち追加の『ふるふる』をタップします。
追加したい人も追加されたい人もふるふるの画面にして、相手と一緒にスマホをふるか、画面をタップします。
相手が表示されたら追加ボタンを押せば、「リクエスト中」と表示されます。リクエスト中はまだ追加ができていません。
相手もリクエストを送ると「友だち登録完了」と表示されて、友だち登録は完了します。
ふるふるはGPSを使う機能なので、LINEの位置情報をオンにしておく必要があります。
LINEの位置情報は、アイフォンなら『設定』からずっと下に行きLINEを探して位置情報を設定します。
Androidは『設定』→『アプリ』→『LINE』→『許可』から設定できます。
ふるふるは周りに偶然ふるふるを使っている人がいたら、知らない人が出てきてしまうことがあります。相手の名前を間違えないように注意しましょう。
グループのメンバーリストから追加する
追加したい人が同じグループ内にいる場合に使える方法です。
まず追加したい人がいるグループをタップします。
誰かメンバーをタップするとメンバー一覧が出てくるので、その中から追加したい人をタップします。
『追加』を押せば追加ができます。
メンバー内なら誰でも追加できますが、いきなりメッセージを送ったら相手はびっくりするかもしれません。
追加してよいかひと声かけてから、追加するようにしましょう。
格安SIMはLINEでID検索ができない理由と対処法まとめ
格安SIMはID検索ができませんが、他に友だち追加の方法はたくさんあるので、そこまで気にしなくてよいと思います。
ID検索を使う必要があるという方は、ラインモバイルかワイモバイルにする方法が一番確実です。
ラインモバイルとワイモバイルはどちらがよいかと言うと、通信速度を重視するか、毎月安く使えるかで選ぶと良いでしょう。
著者の個人的な意見ですが、速度が遅くてイラッとした経験がある方は、ワイモバイルにしておいたほうが良いです。
会社 | ワイモバイル | LINEモバイル |
特徴 | ソフトバンクの子会社なので通信速度が早く、安定している。格安SIMで完全通話し放題があるのはワイモバイルだけ。ソフトバンク端末ならそのまま使えるがSIMロック解除が必要。 | ツイッターやインスタグラムなどのSNSが無料になるプランがある。ドコモとソフトバンクの回線に対応。ワイモバイルより安い。 |
詳細 |
他にもおすすめの格安SIMをランキングにしていますので、チェックしてみてくださいね。
-
【2020】格安スマホ・格安SIM人気おすすめランキング!
今話題の格安SIMですが、格安SIMを提供する会社は、現在900社以上あるといわれています。 900社!?そんなにあるな ...