最近はドコモ・au・ソフトバンク以外の携帯会社のCMをよく見かけますね。
格安SIMって安いって言うけど、今使っている携帯会社と何が違うのかわからなくて、不安で乗り換えられないという人が多いでしょう。


安いと聞くと、安かろう悪かろうなのではないかと考えてしまいそうですね。
ですが、実際ドコモ・au・ソフトバンクと格安SIMの違いは1つしかありません。
その違いを解説していきます。
その前に、混乱しがちな言葉の意味を紹介します。
言葉 | 意味 |
SIM(シム) | 携帯会社と契約したらもらえる、スマホの中に入っている小さなカード『SIMカード』のこと。SIMカードがないと、携帯電話として使えない。 |
格安SIM | 格安で使えるSIMカード。ドコモ・au・ソフトバンク以外の、安く使える携帯会社の意味で使われる。 |
格安スマホ | 格安で使えるスマホ(端末本体)のこと。 |
SIMフリー | どこの携帯電話でも使えるスマホ(端末本体)のこと。 |
「格安SIM」「格安スマホ」「SIMフリー」と言う言葉は、“安く使えるスマホ”と言う意味でよく使われていますが、本当のところは上の表のような意味があるのです。
混合しないよう、ドコモ・au・ソフトバンク以外の安く使える携帯会社のことを『格安SIM』と言って解説していきます。
ドコモ・au・ソフトバンクと格安SIMの違い
たくさんのサイトで格安SIMとドコモ・au・ソフトバンクの違いが書かれていますが、何かといろいろ書かれていて覚えきれません。
実のところ難しく考える必要はなくて、格安SIMと大手携帯電話会社の違いは一つしかないのです。
ドコモ・au・ソフトバンクの大手携帯電話会社と格安SIMの違いは何かと言うと。
それは、回線の設備を自社で準備しているか、回線の設備を借りているかどうかです。
格安SIMは大手携帯会社の回線を借りている
大手携帯会社のドコモ・au・ソフトバンクは、自社で作ってきた通信設備を持っています。
通信設備とは、日本国内に設置してあるアンテナや基地局などのことです。
格安SIMはその通信設備の一部を、レンタル料を支払い借りて運営されています。
そのため、自社で通信設備にお金がかからないため、安く提供することができるのです。
格安SIMが安い理由は他にも、店舗が少ないから広告費や人件費がかからないことがあげられます。
ですが格安SIMと大手のドコモ・au・ソフトバンクの一番の違いは、回線を提供しているか借りているかなのです。
なぜ大手携帯会社は回線を貸し出している?
では、どうしてドコモ・au・ソフトバンクは回線を貸しているのでしょうか?
レンタル料がもらえるとは言え、携帯会社のライバルが増えたら自分の首を締めることになってしまいます。
これは日本の法律が関係してきます。
日本の携帯代は他国に比べて高く、なかなか値下がりもしません。
日本の携帯代が高いのは、ドコモ・au・ソフトバンクの3社が携帯電話事業を独占しているからだと考えた総務省は、回線を他の事業者に貸し出すようお達しを出しました。
他の事業者と競い合うことで、料金が下がると考えたのです。
シェアが広く国が株を持っているドコモは回線レンタル料が一番安く、そのためドコモ系の格安SIMは一番多くなっています。
回線を借りて運営される事業者は、MNVO(エムブイエヌオー)と呼ばれます。

これが、大手携帯会社が回線を貸し出す理由です。
格安SIMは回線帯が狭いため、通信が不安定になることがある
格安SIMは大手のドコモ・au・ソフトバンクから回線の一部を借りて運営されています。
そのため、混雑するとドコモ・au・ソフトバンクに比べて、通信が不安定になりやすいデメリットがあります。
例えば広い道と狭い道では、たくさん人が通れば広い道はスイスイ通れますが、狭い道は渋滞してしまいます。
それと同じで、回線帯が狭い格安SIMは、使う人が多い時間は通信が遅くなりやすいです。
通信が遅くなると、画像や動画の表示に時間がかかったり、ゲームの読み込みが遅くなったりします。
特にお昼時や夕方から夜にかけてが混雑しやすいのですが、それ以外の時間は普通に使えます。
対処法としては、使う人が多い時間帯はワイファイを利用したり、速度が遅くならない格安SIMを選ぶと良いです。
うまく利用することで、スマホを今までと変わらず快適に、料金は半額以下で使うことができるんですよ。