今お手持ちのスマホやiPhoneで、DMMモバイルに乗り換えたいですよね。
ですが、DMMモバイルの対応端末にはauの端末は入っていませんし、ネットで調べてるとiPhoneは使えるがスマホは使えないと書いてあります。
どうして使えないのでしょうか。対処法はないのか見ていきましょう。
DMMモバイル
DMMモバイルでau端末は実は使えないわけではない
DMMモバイルでauの端末は、実際のところ使えないわけではありません。
DMMモバイルでauの端末が使えないと書かれている理由は、DMMモバイルで提供している周波数にあります。

脳みそが拒否するわ…

DMMモバイルの通信用の周波数(LTE)
LTE(エルティイー)回線はドコモ・au・ソフトバンクで主に通信をする時に使われる通信方式です。
DMMモバイルはドコモの回線を借りて運営されている格安SIMのため、DMMモバイルで使えるのはドコモの周波数です。
は絶対必要な主要周波数、○はあったほうがよい周波数、△はごく一部の地域しか提供されていないエリアになります。
バンド | 周波数 | DMMモバイル (ドコモ) | au |
1 | 2.0GHz | ||
3 | 1.7GHz | ○ | |
11 | 1.5GHz | △ | |
18 | 800MHz | ||
19 | 800MHz | ||
21 | 1.5GHz | △ | |
26 | 800MHz | ○ | |
28 | 700MHz | △ | △ |
41 | 2.5GHz | ※ | |
42 | 3.5GHz | △ | △ |


この周波数を使って、私達はネットをしたり、ラインで連絡をとったりしているわけですね。
DMMモバイル(ドコモ)とauでは、バンド1の主要な周波数は同じですが、それ以外は△です。
△は東京など主要都市のごく一部しかないエリアの周波数で、都心にお住まいでない限りは使えないものと思ったほうがよいでしょう。


ドコモとauで使える同じ周波数もありますが、auのスマホをauで使うよりは、対応する周波数が減ります。
対応する周波数が減ると電波が弱くなってしまうので、つながらなかったり、通信が極端に遅くなるなどの不具合が出る可能性が高くなってしまうのです。
DMMモバイルの電話用の周波数(3G)
3G(スリージー)回線はドコモ・au・ソフトバンクで主に電話をする時に使われる通信方式です。
DMMモバイルとauの3Gの対応周波数はこちらです。
ドコモ3G(W-CDMA)
バンド | 周波数 | DMMモバイル (ドコモ) | au |
1 | 2.0GHz | ||
6 19 | 800MHz |
au3G(CDMA2000)
バンド | 周波数 | DMMモバイル (ドコモ) | au |
1 | 2.0GHz | ||
18 | 800MHz |
注意点として、auはドコモ・ソフトバンクと3Gの通信方式が違います。
ドコモ・ソフトバンクはW-CDMAという方法を使っているのに対し、auはCDMA2000というマイナーな通信方式を使っているのです。
そのためW-CDMAに対応していないauの端末は、通話ができないため使えません。
ですが、全く使えないわけではありません。
W-CDMAはauの通信方式ではないのですが、auの端末はW-CDMAが使えるものが多く、しかもau公式サイトで教えてくれています。
上の出典リンクからお手持ちの端末をさがし、W-CDMAのドコモの周波数に対応していればDMMモバイルでも通話を使うことができます。
ただし、対応する周波数が少なければその分電波が不安定になりやすく、電話が途切れたりしやすいので気をつけてください。
DMMモバイルでau端末が使えないと言われている理由
DMMモバイルでau端末が使えないと言われている理由は、以下のことがあげられます。
3G回線の通信方式が違う
対応する周波数が少ない端末は、使えない場所が出てくる可能性が高い
au端末はSIMロック解除をすれば、SIMカードを認識するので使うことはできます。
ですがDMMモバイル(ドコモ)が提供する周波数と合わないものが多く、使えたとしても快適とは言えない可能性が高いです。
特に電話はスマホの種類のより、全く使えない端末もあります。
iPhoneかスマホかでも違ってくるので、快適に使える端末かどうかの調べ方は、次を見てください。
iPhone6s以降なら、SIMロック解除すれば快適に使える
iPhone6sと、それ以降に販売された端末であれば、DMMモバイルで快適に使うことができます。
iPhone6s以降のアイフォンで対応する周波数を見てみましょう。
LTEもW-CDMAもばっちり対応していることがわかります。
ただし何もしなくてもそのまま使えるわけではなく、SIMロック解除をしないとSIMカードを認識しません。
SIMロック解除のやり方と解説はこちらを御覧ください。
-
auのスマホやiPhoneをSIMロック解除する方法と手順を解説。
今お手持ちのauのスマホやiphoneを格安SIMで使いたい時、SIMロック解除が必要な場合があります。 auのスマホや ...


iPhone6以前の端末はSIMロック解除ができないため使えない
iPhone6以前の端末はSIMロック解除ができないため、残念ながらDMMモバイルで使うことができません。
SIMロックとは、auの端末をauでしか使えなくするロックのことで、そのロックを解除するのがSIMロック解除です。
SIMロック解除は2015年5月以降に販売された端末からできるようになったので、2015年5月より前に販売されたiPhone6以前の端末はSIMロック解除ができないのです。
SIMロック解除ができないと、DMMモバイルのSIMカードを認識しないので、DMMモバイルでは使うことができないということなんですね。
iPhone6以前のアイフォンは、DMMモバイルでauの端末が使えない時の対処法でどうしたらいいか書いていますので、読んでみてください。
スマホ(Android)は要注意
auのスマホ(Android端末)をDMMモバイルで使いたい場合、注意が必要です。
SIMロック解除をすればSIMカードを認識するので、DMMモバイルのSIMカードを使うことは可能です。
auのスマホはauの周波数に合うように作られていますので、DMMモバイル(ドコモ)の周波数と合わない物が多いのです。
お使いのスマホの対応周波数をSIMロック解除が可能なau携帯電話などの実装周波数帯一覧から調べて、下のドコモの周波数と照らし合わせてください。対応する周波数が多いほど、快適に使えます。
ドコモの周波数 LTE
周波数 | バンド | 内容 |
2GHz | 1 | 主要周波数 |
1.7GHz | 3 | 東京・大阪・名古屋など |
800MHz | 19 | FOMAプラスエリアと言われる 郊外や山間部用で途切れにくい |
1.5GHz | 21 | 地方都市など |
700MHz | 28 | ごく一部しか使われていないため、使えないと思ってもよい |
3.5GHz | 42 | PREMIUM 4Gと呼ばれる速度の早いバンド 現在都市部の一部のみで順次拡大中。 |
ドコモの周波数 3G(W-CDMA)
周波数 | バンド | 内容 |
2.0GHz | 1 | 主要周波数 |
800MHz | 6 19 | FOMAプラスエリアと言われる 主要周波数 |
例としてAQUOS R2 SHV42を見てみましょう。
ドコモでも使える周波数は、LTEではバンド1とバンド3、W-CDMAではバンド1に対応しているので、DMMモバイルで使えないことはないということになります。
とはいえ使える周波数は少なく、特にW-CDMAは一つしかありません。途切れたり繋がりにくくなることを理解した上で、あくまで自己責任で使うと言うことになります。
上の図のように、中にはW-CDMAが使えない端末もあるので十分に注意してください。


SIMロック解除のしかたはau端末のSIMロック解除の方法と手順を読んでくれ!
auのスマホ(Android)をドコモ系のDMMモバイルで使うのは自己責任なので、おすすめはしません。
auの端末で対応する周波数が多くて快適に使えるのは、auの回線を借りて運営されているau系の格安SIMです。
DMMモバイルと同じくらい安い格安SIMもあるので、次を見てください。
DMMモバイルでauの端末が使えない時の対処法
DMMモバイルでauの端末が使えない場合の対処法は2個あります。
SIMロック解除に対応していないスマホやiPhoneの方、auのスマホ(Android)を快適に使いたい人もこちらを読んでください。
対処法
au系の格安SIMを使う
DMMモバイルで端末を購入する
DMMモバイルではスマホをたくさん販売しているので、DMMモバイル公式サイトで契約と同時にスマホを買って使うことができます。
販売されているスマホはDMMモバイルの周波数に合うものが選ばれているので、快適に使うことができます。
DMMモバイル販売端末一覧は
DMMモバイルのおすすめのスマホ比較はこちらです。どんな端末が売られているか見てみてください。
-
DMMモバイルで販売されているおすすめ端末を比較
DMMモバイルはドコモ回線を使っている格安スマホ会社で、通信料金の安さが業界最安値であることが魅力です。 ドコモ端末をそ ...
au系の格安SIMを使う
auのスマホやSIMロック解除に対応していないiPhoneは、auの回線を借りて運営されているau系の格安SIMで快適に使うことができます。
au系の格安SIMはこちらです。
会社名 | マイネオ | UQモバイル | BIGLOBEモバイル |
選ぶプラン | Aプラン | タイプA | |
特徴 | 料金プランや契約後のサービスが豊富。ほかのユーザーとデータ量を無料で分け合えるフリータンクがある。 | 通信速度がau並みに早いと好評。 通信速度を重視の方におすすめ。 | youtubeなどの動画再生が無料になるプランがある |
くわしい解説 | くわしく見る | くわしく見る | くわしく見る |
マイネオはドコモ・au・ソフトバンクすべての回線を提供しており、Aプランがau端末に対応しています。ビッグローブSIMはタイプAでau回線が使えます。
UQモバイルはauのサブブランドで、通信速度がとても好評です。使った感じはauと同じくらい早いのでおすすめですが、DMMモバイルよりは高いです。
DMMモバイルと同じくらい安い格安SIMは?
au系格安SIMの中で、料金が安いのはマイネオとBIGLOBEモバイルです。
DMMモバイルとマイネオ、BIGLOBEモバイルの料金を比べてみます。
3GBのプランの料金
DMMモバイルとマイネオ、BIGLOBEモバイルの通話付きSIMで、3GBのプランの料金を比べます。
DMMモバイル | 1500円 |
マイネオ | 1510円 |
BIGLOBEモバイル | 1600円 |
(すべて税別)
マイネオはDMMモバイルより10円高く、BIGLOBEモバイルは100円高いという結果になりました。
月々10円高いだけなら、マイネオでもそこまで気になりませんね。
BIGLOBEモバイルはyoutubeなどの動画が見放題プランをつければ、3GB2080円で使えます。
DMMモバイルは動画見放題プランがないので、動画をよく見るから通信料が高くなりがちという人は、BIGLOBEモバイルを選んだほうが良いですね。
5、6GBのプランの料金
DMMモバイルとマイネオ、BIGLOBEモバイルの通話付きSIMで、5GBのプランの料金を比べます。
と思ったのですが、マイネオとBIGLOBEモバイルは5Gがないので、6Gと比べます。
会社 | 容量 | 金額 |
DMMモバイル | 5G | 1910円 |
マイネオ | 6G | 2190円 |
BIGLOBEモバイル | 6G | 2150円 |
(すべて税別)
DMMモバイルの5Gよりもマイネオの6Gのほうが280円高く、BIGLOBEモバイルの6Gは240円高いという結果でした。
BIGLOBEモバイルだと月々240円高くて、1G余分に使えると言うことになります。
5Gを選ぶ場合はBIGLOBEモバイルを考えてみてください。
DMMモバイルより通信速度が好評なUQモバイルを安く使う方法
UQモバイルは格安SIMのネックである通信速度がとても早く、速度が不安という方もauと変わらないくらい快適に使うことができます。
ですが料金は3Gで最初の1年は1980円、2年目以降は2980円と、他社格安SIMと比べると高いです。しかもauと同じ2年更新付きです。




CMでもやっていないマイナーなプランだが、通話をほとんどしなくて安くしたい人におすすめだ!
UQモバイルの料金プランはぴったりプラン・おしゃべりプランが大きく宣伝されていますが、これ以外にも料金プランがあります。
その中で『データ高速+音声通話プラン』だと、3GBが1680円で毎月使えます。料金はずっとかわりませんし、2年契約ではないので最初の1年使えばいつ解約しても解除料はかかりません。
データ高速+音声通話プランは申込みのとき、料金プランを選ぶところで下の方に出てくるので、見落とさないようにしましょう。
データ高速プランの注意点として無料通話がないので、電話を使えば30秒20円の通話料がそのまま加算されることになります。




電話は楽天でんわを使えば半額にできるぞ!!






楽天でんわは楽天モバイルが提供する電話アプリで、最初にクレジットカードを登録すれば、どの携帯電話会社をお使いの方でも使えるんです!
楽天でんわは通話の回線を使うアプリなので、品質も良く普通の電話と同じように使うことができます。
通常30秒20円の通話料が、楽天でんわアプリ使えば半額の30秒10円で通話をすることができます。
通話料は登録したクレジットカードから、毎月引き落とされます。国内であれば、携帯電話にも固定電話にもかけることができますよ。
楽天モバイルには『楽天でんわ10分かけ放題』というオプションがありますが、楽天モバイル以外の人は10分無料ではないけれどずっと半額で電話ができますよ、ということなんですね。
ちなみに著者は要件を伝える以外電話はしないのですが、楽天でんわで毎月数百円ほど支払っています。


DMMモバイルでauの端末を使うまとめ
DMMモバイルでauの端末は、実際使えなくはありません。
ですが端末がDMMモバイルの周波数と合わないものもあるので、iPhone6s以降のアイフォン以外は自己責任で使うと言うことになります。
au端末を快適に使えるau系の格安SIMをおすすめします。
DMMモバイルは契約後でもスマホ端末を1台まで買い足すことができるので、もし使えなかったら新しいスマホをDMMモバイルで買う、などと決めておくのもいいかもしれませんね。